ようこそ、じょんのび庵ZENへ。

古民家ぐらし28





2021年 10月12日


今年最後の新潟行きです。
6時30分頃に静岡の家を出発。


今日の天気は昨日と違い晴れています。

富士川道の駅

中部横断道を通り、何時もの「富士川道の駅」で朝食を取りました。


おむすび2つと少しの野菜等。
朝食を摂るのは薬を飲む為です。


せっかくのタヌキの置物が
目立たない所にあるのを見つけました。





タヌキ
富士川道の駅











大きなマスクをつけていました。
コロナのアピールです。


シャインマスカットのぶどうが
3500円ぐらいで売られていたので
高くなったとビックラしました。

2021 1012jonnobi 004

少しクラクラしましたが、
疲れた身体がシャキーン!!



車は休みながら高速道を走り続け
お昼頃には「米山IC」を出ました。





ホームセンタームサシ

何時ものムサシへ寄り少し買い物、
またしても中にある薬局は休みだったので
湿布薬は買えませんでした。


薬剤師はコロナ注射のお手伝いでもして
儲けるのに忙しいのかな?


そのあと「スーパーマルイ」で食材を調達。


「じょんのび 庵」には13時頃到着しました。

じょんのび 庵













クマゲラくん つづき

先月、未完成で終わってしまった
「クマゲラくん」でしたが

クマゲラくん

静岡に持ち帰り、続きを行う予定が
忙しくなり、手つかずのままとなってしまいました。




と、いうわけで、今回
そのまま新潟へ持って来ました。


少し削って整形してから塗装し今回は完成させます。

コンコン

ヒモを引いてクマゲラくんが
木をつついた時に「コンコン!」と
いい音が鳴る予定でしたがイマイチ。


薄い板の所を突くと更に
良い音が響く事が判明しました。


その為、箱の位置を変えて
クマゲラくんを取り付け直します。


金具の穴を別の所に開け直し
古い穴はホットボンドで埋めました。

ホットボンドで埋めました

ボルトの穴も開け直し
古い穴はこれもホットボンドで埋めました。


元々、箱を作る時、
同じ厚さの板が無かったので
厚さがバラバラになってしまったのが悪かった。




そのあと、クマゲラくんの整形です。

auto-UTHWQ7.jpg

一旦外してから
尾をしっかり鑿で削り出し
形を整えて鳥らしくなりました。


くちばしも少し短くしたり
細くしました。


身体も少し削り、顔も美男子にしてあげて
今にも羽ばたいて飛んで行きそう!

2021 1011jonnobi 013

だといいんですが
てなわけありません!!


尾っぽももう少し長いと良かったのに
本物を見ないと分かりません。


クマゲラくんはこのぐらいで良しとして
箱の整形に移ります。


箱を良く目を凝らして見たら
隙間が空いていたので

ホットボンド

ここもホットボンドで隙間を埋めました。


なぜホットボンドなのか?


家にはこれしか無かったからです。


もっと良いものがありそうですね。
パテとかが有れば良かったのに。


上から塗装するので
綺麗になってしまう予定です。


鳥も箱も一応良くなったので
塗装の準備のため、バラします。

削りと箱が出来ました



クマゲラくんの身体は黒なので黒く塗装する為
他の部分はマスキングしました。


金具の部分は足に見えるので
灰色に塗ってからマスキングしました。


頭は赤いのでここもテープでマスキングし、
嘴と金具の部分もテープでマスキングしました。


畑に移動して、まずはミッチャクロンを
吹きかけました。

ミッチャクロン

これは塗装が剥がれにくくする為ですが
木にも効き目があるかは判りませんが
一応吹いておきました。


新聞紙を畑において、
まずは箱から塗りました。


箱は茶色が良さそうですが
イメージで黒とのバランスさせる為
箱はダークグリーンで塗装します。



2021 1012jonnobi 079
箱はダークグリーンで塗装します












緑のスプレーを良く見たら何と水性でした。
黒は油性の塗料で、光りそうですが気にしません。

カラスに間違えられました

まずは箱を緑に塗装してから
クマゲラくんを真っ黒に塗り終えました。


ちょうどそこへ、ヨキさんのお嬢さんが
お米を持ってきてくれました。


真っ黒になった鳥を持っていたので
カラスと間違えてしまい、
びっくりしていました。

「確かに今はカラスだけど
変身したら見せてあげるね」


「うん」

カラスに間違えられました



今日は天気が良いので乾きが早い。


2回ほど塗り重ね、
乾燥してから、くちばしを塗り、


マスキングテープを剥がし、
目を入れました。


目が乾いたので
箱にクマゲラくんを組み込み
ようやく完成しました。


「おっと〜  ヒモをつけるのを
忘れていたやん」


ヒモはナイロンの黄色を付け直し
完全に出来ました。

クマゲラくんの完成



最後にひもを2回ほど引っ張ってみました。


「コンコン」と良い音がしたように
感じました。


ドラミングはちょっと無理でしたが
「キツツキのクマゲラくん」が木をつつきました・・・





キツツキのクマゲラくん
















キツツキのクマゲラくん







因みに、この辺りに生息しているのは
アカゲラやコゲラ、アオゲラなどで


何度か見たことがあります。


ドラミングする音も数回聴いた事があります。




部落ではキツツキはあまり良い印象は有りません。


なぜなら、家をつつき穴を開けて
入ってしまうからです。
                          アオゲラ

アオゲラ



ここの隣の家、ツインさんにもアオゲラが家の屋根をつつき
入りそうになり、対策として屋根一面に網を張り防いでいました。


そしたらその時はアオゲラは諦めて
隣の家に移動して行きつついていました。


「我が家で無くてよかった〜」


と安心したものです。


でも、クマゲラは北海道と東北しか
生息しない貴重なキツツキです。
                          アカゲラ

アカゲラ



クマゲラの
大きさは約50cmと一番の大型です。


もし、50cmものクマゲラくんを作ってしまうと
重すぎてヒモを引いても動かないでしょう!


なので今回のクマゲラくんは約30cmぐらいです。








キツツキのクマゲラくん















じょんのび 庵
大広間















スタンドドリル用手元スイッチ


この後、ついでに作業部屋用に
スタンドドリル用にスイッチを作ったので

2021 1011jonnobi 034

これを安定させるために、下に鉄板をつけて
重くします。


コメリに鉄板の小さなものが売られていなかったので
30ミリ幅、厚さ4mmの鉄板を切り
それを左右に取り付けます。




ジグソーできるのは直線切り用の
刃しかなかったので、力をかけながら
何とか2枚を切り出しました。

2021 1011jonnobi 042

これだと上と下の先端部分が尖っていて
危ないので、グラインダーで少し先を
丸めます。


そのあとは、1枚につき2つのネジで止めるので
4ミリに穴あけしネジで止めて完成です。


何とか上手く出来て
安定しました。


スイッチを作る時、最初から薄い20ミリの
木材を使い、高さが高すぎないようにしました。

鉄板の取り付け
鉄板の取り付け
















4ミリの鉄板が足されて丁度良くなりました。


スイッチを安定させるのなら
ネジで固定してしまえば良いと思いますが


机が狭いため、自由度を確保するので
このようにしてみました。

手元スイッチ完成

















キッチン
囲炉裏の魚

















十日町へ


今日は天気が良いので
十日町へ買い物へ行きました。

十日町ベジパーク

今日は麦麦(ばくばく)さんがお休みだったので、JAのベジパークへ行きました。


ここのパンは米粉のパンなので
ふわふわですが少し購入。


決してまずくはないです。
メロンパンが美味しくてオススメです。


あと、手作りマスクや柿やりんご等のフルーツを
少し購入しました。


以外ですが、別荘族も結構来ています。

2021 1011jonnobi 167
2021 1011jonnobi 164












2021 1011jonnobi 165
2021 1011jonnobi 166
















きゅうりの赤ちゃんは
ピクルスにすると良いようで
売られています。


他にも野菜が信じられないぐらい
安いですが、静岡があまりにも
高すぎるという事でしょう!


雪が降らなければ
ずっとここに住みたいぐらい。


冬以外は最高です。




最近、この辺りに「ドンキホーテ」が
出来たようで、今まで「K、s電気」の場所が

ドンキホーテ



「ドンキホーテ」に代わっていて
驚きました。


とうとう十日町にも
ドンキが出来ました。


道路の向かい側に大きな建物を
新築していたので、何だろう?と


思っていたのですが、
そこがケーズ電気になっていました。

ドンキ



ドンキの力が強いという事なのか?


場所的には色々なお店がある
ドンキホーテの場所が明らかに有利です。


庶民にはあまり関係ないか?


初めてなので入ってみることに。
あるわ・あるわ 商品山積でしかも安い!!


いきなり200円ぐらいのもの塩分補給の飴が
50円でした。なので3つも購入。


他にもLEDランプも半額ぐらいなので
これも購入してしまった。

2021 1011jonnobi 072



ボトルのお茶や、粉茶、お菓子類も
色々買ってしまいました。


何時も飲んでる700円のコーヒーも
430円だったので1つ購入。


帆立のおつまみも極安で3つ購入。


店内は何処を向いてもピカピカ光り、
頭の中もピカピカしてきた。


ドンキのピカピカ作戦にひっかかってしまい、
ついに購入モードに突入したらしい。


他にも探していた、「たび型の靴下」や
「ジップロック」も半額でGET!


「イケン・イケン」


「こんな所におったのでは
財布が空っぽになってしまう」


お店を出たときにはダンボールの箱2つも
ありました。


「すっかりドンキファンになってしもた〜」

ドンキで買ったLED














じょんのび庵大広間
廊下












居間
富士山ライト



















神宮寺 (十日町市)


パワーコメリに寄ったあと
いつもと違う帰り道を通りたくなり

コメリがパワーアップ



途中まで小千谷方向に進んでみました。
左手には田んぼがあり、開けていて気持ち良い。

真っ直ぐ進むと小千谷ですが、
途中から左に曲がりますが・・


突然、右から車が出て来たので
何だろうと気になり、行ってみたくなり


右手に曲がり進んでみたら
道が狭くなり、単なる住宅地だった。


諦めて元の道に出ようと
右手に曲がったら、突然、古いお寺のような
建物があり、びっくり。


身近な十日町にこんな歴史的建造物が
あったのは驚きを隠しえない。


車を停めようとしたが、辺り全部に
大きな石が置かれていて
人を拒否している。


人を大切にしない人間がいる。


車を停められず、諦めて
帰ろうかと思ったが


何度も車を切り返したら、
車が石にぶつかりそうになったが
何とか停めることが出来た。





あらためて山門を良く見ると
茅の屋根で、建物は古く、どうみても、
江戸時代はあるだろうと思う。


あるいはもっと古い感じがした。

小屋





看板を見たら神宮寺観音堂とあり、
平安時代の大同2年に来迎整備されたとある。


「やっぱりね〜」


入り口の小さな小屋には石の不動明王が鎮座していました。

不動明王像



さらに進んで見て、中央通路の左右には
木造四天王立像が二体、藤原期の作品がある。


伝広目天・伝毘沙門天 が立っていた。









山門

新潟県指定文化財 有形文化財 建造物に
昭和四十九年三月三十日指定と書かれています。


山門を見上げて観ると想像以上に
迫ってくるものがある。






この禅寺は新潟県内における屈指の
禅宗寺院であった可能性も高いとあります。

本殿




山門を進むと、100Mほど先に本殿があり
中央には石畳が敷かれているが横は苔むしており


周りは杉の木に覆われて鬱蒼としている。




こんなに天気が良いのに
あまりにも暗くて気持ち悪いくらいだった。





本殿

どう見ても木があり過ぎて暗い。










本殿に進み上を見上げてみると
組み木の複雑さに目を奪われてしまった。


平安の匠の組み木や彫刻仕事は
見事で迫るものがある。



auto-Ca8VdT.jpg
auto-TNRH3C.jpg












auto-nHhzi6.jpg
auto-IuOwBF.jpg













初めてお参りをしました。
それにしても


呼ばれたような気がしました。

本殿から後ろの山門を見た所

それと杉の木が多過ぎて暗すぎるので
何とかしてくれと言っているような気がしました。



















冬支度


今回が今年の最後になるので
やる事も多いので忘れないようします。

モクレンの木



まずは畑のモクレンの木を、
雪に負けないようにする為、
横に出た細い枝はバシバシ切ります。


来年咲く為に既に既に蕾が付いていました。


上に伸びた枝を切るときは、なるべく
蕾が付いた枝は切らないようにして
バサバサと切りました。


そして杭に紐を通してしっかり巻きました。

枝切り作業



2本のモクレンの木の処理が終えたところへ
でんねんの母ちゃんが来ました。


「ほら 冬の準備終わったよ」と言ったら


「ぜんぜんダメ!」と言われてしまった。


「もっとグルグルまかにゃ〜
      折れてしまうよ! ワッハッハ」 だと!!


「なるほど〜」
これだから素人はダメですね。

モクレンの枝切り作業



という事で先ほど巻いた紐を2倍につなげて
巻き直しました。


かなり上までグルグル巻いて
雪に負けないようにしたつもりです。




モクレンの冬支度が完了したので
雪囲いのチェックです。

画像の説明

よく見たら十手から外れてる板が
3枚も見つかりました。


しっかりと十手に掛けておかないと
十手まで壊れてしまうのでとても重要です。

あとやっておかなければならいのは
下の畑の土を石で押しておかないと
土が崩れてしまいます。


道路拡張工事会社のズサンな工事で
土を盛っただけにされてしまいました。

石30個

そこで、先月残しておいて貰った石が
30個ほどあるのでとりあえずおいて見ます。


しかし石が足りなかったので
購入して更にしっかり並べようかと思います。


本来この30個の石は別の所に
使う予定だったのに


ここに使わなければならなく
なったのでした。

入り口の左側















30個をおいてみたものの
ちょっと見た所、

取り敢えず並べて見ました

あと20個ほど足りないので


何処かで購入して来て、置くつもりです。






明日は天気が悪そうなので
午後3時ごろに出掛けて行きました。

信濃川

車の後ろにダンボール箱2つ乗せて
走っていたら、玉石が積まれていたり


砂利や、鉄骨材がおかれている所を見つけたので
入って行きました。


声をかけても誰もいないが
電気がついていた。


工事用の車があったので
みたら会社名が書いてあるので

画像の説明

早速、スマホで調べてみたら
すぐ近くのガソリンスタンドが出て来たので
電話をかけてみました。


受けた相手はチンプンカンプンで
話が通じなくて困っていたら、


ちょうど軽トラが入って来たので
石を買いたいと言ったらガソリンスタンドに
行ってくれという。


いやただ指差して
「ガソリンスタンド」の一言


無愛想で怖そうなおじさんでした。
それに忙しそうに何かしているようだ。


ガソリンスタンドの会社が
親会社か?


行ってみたら、隣に事務所があるので、
2階へ行ってくれと言う。


どうやら会社がスタンドも経営しているらしい。


声をかけたら事務のお姉さんが降りて来て
根掘り葉掘り聞かれて、


担当のものが今来ますとのことで
待ってた。


きっと怖いおじさんが出てくるのだろう
と待っていたら、品の良いジェントルマンが
出て来たので意外でした。


「コレコレしかじか、
石を30個買いたい」と言ってみた。


「あ!あそこの石ね」


「あれは売り物では無くて
うちの商売道具なんですよ」


「そうなの? 売ってんじゃないの?」


と会話が続き、話してみたら
「せっかく来たから、うちが買った値段で売りましょう」


と言ってくれながら名刺をくれた。
その人は社長さんでした。


どうりで上品なわけでした。


ここは石屋では無く
土木工事会社だった。


「今、買った値段を調べますから」と言って
2階へ戻って行った。


やがて降りて来て
「5000円でどうでしょう?」と言われ


1個100円なら3000円ナ〜リ。
1個200円なら6000円ナ〜リ。


パチパチと計算すると?


1個約166円66銭


「買いましょう!!」と


即 OK ! を出しました。




というわけで、30個の石を
5000円で購入したのでした。


車には17個しか積めず
2回に分けて運びます。

購入した丸石



2回めは13個運び
合計30個が、めでたく買えたのでした。


石なら河原に行けば落ちているが
運んでくるのは手間がかかるし
重くて大変なので買ってしまうのが早い。


めでたし・めでたし!

丸石







30個も石を運び終わり
早速、並べてみました。


社長がどれでも好きな石を
選んでどうぞと言ってくれたが

石置き

石選びは意外に難しい。


斜面がなだらかなので
石積みするわけではない。


斜めの平面に置くような感じか?
と思ったが、丸くて太くて少し横長のが
理想で使い易いはず。


しかし、良いかたちの石ばかりではないので
薄べったいのも入っている。

石置き2



まあ今回は土押さえなので
並べるだけでも効果があるのだろう。


と考えながら並べたら
30個の石を全部使ってしまった。


20個ぐらいかと思っていて
余分に10個で計30個買ったものの


実際は、ほぼ丁度良かった。



この前に、30個並べたので
ココには合計で60個が必要だった。


とりあえず、これで雪が降っても
土が崩れることは無さそうです。

石置き完了
石置き3















でも来年さらに考えて
形の良い石を調達するつもりです。


石置きが終了した頃は
辺りはすっかり暗くなり


おじ〜ちゃんの腰も痛くなり
なでなでしながら家に入って行ったのでした。







じょんのび 庵の床の間
こたつ















靴の修理


先日、ムサシで見てたら
こんなものを見つけたので
買ってみました。

セメダイン



その名は
セメダイン・シューズドクターN (ブラック)


クツ底の肉盛り補修剤 と大きく書かれている。


それと 無溶剤タイプ ニオイや肉やせが少ないとある。


僕が履いているのは安全靴で
これを履いて静岡から新潟まで車で来ても
あまり疲れなくなった。


つまりスニーカーだと足を締め付けるので
血行が悪くなり疲れてしまったが


安全靴は一切締め付けが無いので
疲れないのだろう。


しかし、足癖が悪いらしく何年も履いていると
靴底が片減りしてしまう。


僕の場合、外側が2つともかなり
擦り減っていた。

外側が擦り減っている

新しく新調すれば良いのだが
これを見つけてしまったので


何が何でも試してみたくなったのでした。


それに「セメダイン」という子供の時から使っている
馴染みのある接着剤会社が出しているというのも信頼感がある。


「エーモン みっけたかも!」


早速、やってみましょう!

2021 1011jonnobi 154

本当に使い物になるのだろうか?


シューズ・ドクターというのだから
上手く直してくれそう!


パッケージを開けたら
布ヤスリ2枚とヘラ1コ、それと


薄い半透明のプラスチック板2枚が
入っていた。

シューズドクター

半透明のツルツル面を内側にして
靴底にテープでしっかりと止めました。


でもその前に、布ヤスリでしっかりと
汚れを落としておきます。
「これが重要らしい」


そのあと、すり減った靴底にタップリと
補修剤を塗りヘラで平らにして24時間置きました。


ヘラを動かして平らにしますが
ヘラはゆっくり動かすのがキモです。


固まったのですが
真ん中あたりに少し隙間が出来てしまったが
特に問題ないでしょう。

2021 1011jonnobi 156



説明書には厚くやると上手くいかず
半分にして2回に分けてやると良いとある。

「まったくその通り」


かなりすり減っていたので5ミリはありそうだったので
3ミリぐらいで一回やって、固まってから2ミリをやれば
完璧に出来たかも。

早速、履いてみたら
全く歩き易くなった。


素晴らしい!
流石にセメダイン!アッパレでござった!!

補修後の靴















和室
廊下の箪笥















虫刺さされ


田舎にいると一番厄介なのが
虫さされです。


蚊の他にもブヨやアブなどです。
この辺りにはアブはいないのですが


一番嫌なのがブヨです。


寝ていたら、身体があったまると
今まで何とも無かったのに
急に痒くなりました。


もう痒くて痒くて寝ていられません。


左腕の裏で、知らないうちに
4箇所も刺されていました。

畑でいつの間にか
刺されてしまったようです。


頭の上に置いてあるバッグに
虫刺され用の薬を入れたのを
思い出しました。


液体の薬を塗ったところ
ジワッと効いてしまい
その1秒後には全く痒くなくなりました。


ただただ、驚きモモのき山椒の木!

「ビックリしたな、も〜」


液体ムヒS

こんな薬があったのが
信じられませんでした。


キンカンもス〜としますが
これは痒みに良く効きました。


「液体ムヒS」という薬でした。


SはスーパーのS ?
超〜効くと言っているのでしょう!


実際、超、効きました。


ムヒは皮膚の薬としては定評があるが
間違いでは無かった。


いい〜薬です。

液体ムヒS



ブヨは小蝿みたいで
蚊と違い、すばしっこいので、
注意しましょう。


刺されると最初のうちは
かなり腫れてしまいますが



なれると、段々と腫れなくなります。


ムヒは今日から必需品になりました。




田舎暮らしには虫対策を
お忘れなく!!

洗面所
長持

















お散歩


田舎道を歩くのはとても気持ちが良いので
ちょっとだけ散歩に出ました。


畑に沢山のトンボが飛んでいます。


干してある布団にもトンボが、
次々と停まって休んでいます。

トンボ



道を下がっていくと橋があるので
そこまで行きます。


来年はここの道も広くなれば
いいのだが。


橋のところまで来たら
ここにも赤トンボがたくさんいて
簡単に捕まえられそう。


こは川が有るので
トンボが多い。


先月はカマキリに捕まってしまった
トンボがいました。

2021 1011jonnobi 188



そい言えば、7月に来たとき
高速道路を西向きに走っていた時


トンボがやたらと車にぶつかって来て
困った事がありました。


ぶつかると車のガラスが汚れますが
トンボは死ぬようなことはありません。


ナビを見たらその辺りは池が多くて
納得しました。

2021 1011jonnobi 187

素早くトンボが車を避けるのですが
それでもぶつかるトンボがたくさんいたので


その時はスピードを落とさざるを
得ませんでした。




橋の近くのところには、コンクリ石垣があり
ブロック状に石垣のようにしてある所がありました。


このように45度ずつ傾けて
石を積めば、地震に強い塀が出来ます。

塀



丸石を使った場合には、少し難しいところですが、丸石でもこのように組むと強くなります。




下には栗が少し落ちていました。


今の季節には
田舎の道の駅にはこうした
山の栗が沢山売られています。


クリクリ坊主の道具を使うと
確かに皮むきが楽に出来ました。

山栗




山栗はあまり甘くないので
そのまま食べずに


料理に使うと良いと
思います。


蜂蜜などで
甘く煮ても良いですね。



ノロノロ帰り道を歩いていたのに
もう家に着いてしまいました。


そう言えば、家の前の道が広がった途端
お散歩する人が増えました。

2021 1011jonnobi 186



車はほとんど走らないので
お散歩道になりました。


道が広がった分、歩き易くなり、
綺麗になって明るくなった。


気持ちがまで明るくなり歩きたくなる。
とても良いことなので


どんどん散歩して
健康になりましょう。







2021 1011jonnobi 141
大広間

















2021 1011jonnobi 144


山梨へ


冬支度が終わり、シャワーの水抜きや
水道の水抜きも終わり、


今年のじょんのび庵に別れを告げます。
来年までお別れです。


シロアリ対策スプレーをしたら
最後に玄関の雪囲い板を留めたら

ハロウィンかぼちゃ

お別れにヨキさんにご挨拶に行きました。
部落の皆さん!! 
来年までお元気で!!




今回はそのまま帰らずに
山梨県甲府市に泊まります。


最近は帰りがキツイので
帰りの途中1泊してから帰ると

じょんのび 庵

疲れが緩和されるし
観光も出来るので最近は
なるべくそうしています。



途中の「新井SA」に寄り、チョット休みます。


今日はまだ10月19日ですが、
急に寒くなりました。


妙高山には薄っすらと雪が被り
冬の到来を告げたようです。

妙高山










双葉JCTを過ぎてからやがて
「甲府昭和IC」を出ました。


ホテルには14時ごろ到着したので
確認してから
武田神社に向かいました。




甲府といえば武田信玄です。


甲府は仕事で1度来た事はあるものの
見るのは初めてです。


まずは行ってみることにしました。


ナビでは
街からは10分ほどで行けるようでした。


車は緩やかな上り坂を走り続け
途中左手に山梨大学があり


行き当たりが「武田神社」でした。


武田神社は武田信玄を祀ってある神社です。


丁度、小高い山に来たようで
甲府の街が一望できました。

2021 1011jonnobi 205
2021 1011jonnobi 204













道の反対側には「信玄博物館」がありましたが
火曜日定休の為、休みでした。

武田神社

入り口の階段を登り、鳥居まできて
本殿が見えたのでホッとしました。


思っていたほどは遠くなく、足が弱い
まーちゃんでも歩いて行けそうです。


右手には作家 太宰治が残したと言われる
桜が1本ある。


太宰治は神社の例祭と境内の桜についても
『春昼』という作品に残している。

太宰治が残した桜
太宰治


















やがて本殿に到着し、参拝。



本殿
















売店・左に宝物殿がある



右手が売店でその奥に宝物殿があったので
ここも見学しました。


信玄公に特別許可をもらい
撮影しました。


こうゆう事は深く考えてはいけません!





2021 1011jonnobi 216
2021 1011jonnobi 215












2021 1011jonnobi 225
2021 1011jonnobi 218












2021 1011jonnobi 227
2021 1011jonnobi 226












2021 1011jonnobi 220
2021 1011jonnobi 221


















2021 1011jonnobi 222



何故だか分かりませんが
ここに越後の武将、上杉謙信が使った
軍旗の文字の掛け軸が展示されていました。


不思議に感じます。


ちなみに、謙信は合戦に際して、
用いたのが「天賜の御旗」と
「毘の一字旗」でありました。



これが、謙信の軍旗であり、
馬標であったと伝えられております。

「天賜の御旗」が転化されて
「開扇の馬標」となったと考えられているが、


                              上杉謙信軍旗

謙信軍旗



その使用、また意匠については諸説があるようです。


「懸かり乱れ龍」の旗は、
合戦の突撃の合図に使用されたという。


 これらの軍旗の下で、
謙信麾下の多くの勇将・士卒たちが、
一命を賭して働いたのです。





                              武田信玄軍旗

武田信玄軍旗





この掛け軸の文字は
奪ったものなのか贈られたものなのかは
分かりませんでした。


それとも別の理由があるのかな?






宝物殿を出て、戻ってくると
本殿右に巨大な盃のような物がおかれていた。

2021 1011jonnobi 230

風林火山と描かれており、戦国の武将
信玄公の軍旗に


描かれていた言葉で
戦における四つの心構え。


元は「孫子」の句でもあります。


疾 (はや) きこと風の如し、
静かなること林の如し、
侵略すること火の如し、
動かざること山の如し」の略が風林火山です。




戦国武将・武田信玄というと、
上杉謙信との川中島の合戦が
あまりにも有名ですが、


政治家としても優れた手腕を発揮しています。


特筆されるのは釜無川に
信玄堤を築いて氾濫を抑え、
新田の開発を可能にした点です。


信玄が領民に慕われ、
現在も郷土を代表する英雄として


人気を集めているのは、
民政に力を入れていたからではないでしょうか。





この後、200円でおみくじを引いたが
ホテルで見ることにしてポッケにしまいました。

能舞台
おみくじテント

















近くには能舞台もあり、
優雅な雰囲気が漂っていました。

能舞台



帰る頃になると観光バスが来て
神社は急に混みだしたので


足早にササクサと
帰って行きました。


2021 1011jonnobi 235















ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
           武田神社
           山梨県甲府市古府中町2611
           tel 055(252)2609
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



時計を見ると3時を過ぎていたので
ホテルに入ります。


コートイン甲府というホテルですが
駐車場が超狭く、人には絶対お勧め出来ません。


ただ入った時間が早かったので
玄関前に2台分の空きがあったので
そこに停められたので良かった。



ホテル自体も、古いホテルで
空調がうるさくて、入れて眠る事は
出来ないので切って寝ます。


シングル2つで隣部屋を頼んでおいたのに
そうで無かったので結構大変でした。


「足までガックンとなります」


まずは、ゆっくりお風呂に浸かります。

部屋からの甲府の景色




流石にゆっくり出来て
「車の疲れも癒されて気持ち良か〜」


しばらくして、忘れていたおみくじを
開いて見たら「吉」。


材は金属で
軍配の絵が書かれたお守りが入っていました。


200円と高いわけでした。


軍配は昔から縁起の良いもので、
戦いの指揮を執ったものです。

部屋


まあちゃんも「吉」で
お守りは刀の絵が描かれているお守りでした。


これから戦う必要があるのでしょうか!そして
刀は神聖なもので、お守りの象徴でもあります。


信玄公に頂いたものとして
大切にしたいと思います。






翌日は素晴らしい天気になり
窓から見たら富士山が顔を覗かせていました。

部屋から見えた富士山



あの富士山の向こう側が静岡です。




朝09時から「山梨県立文学館」
openしているようなので行って見ました。


隣には美術館がありますが
ここには入りません。


ここは広い公園になっているので
歩きます。

県立 文学館
県立 美術館















四角な建物が美術館で、
右側の屋根が丸い建物が文学館でした。


噴水の横を通ると綺麗に虹が出ていました。

文学館入り口前の噴水



受付に行くと常設展示館は無料ですが
企画展を開催中だったのでこちらに入ります。


一人600円でしたが
ホテルに泊まったか?と聞かれたので
泊まったと言ったら400円になりました。


山梨県も優しい。

文学館内部

企画展のタイトルは
「ミステリーの系譜」とあります。


3人のミステリー作家の特集です。


江戸川乱歩
横溝正史
木々光太郎 


の3名です。


撮影は禁止でどこへ行っても
学芸員の見張り人がいました。


昔の本の表紙など観ていると
素晴らしくて感激します。

画像の説明
画像の説明














画像の説明
画像の説明














ミステリーの大家、と言えば江戸川乱歩。


卓抜な着想とトリックで傑作を書き、
日本の探偵小説を牽引した江戸川乱歩。


金田一耕助シリーズで本格的な長編推理小説の
興奮へと導く横溝正史。

画像の説明
本陣殺人事件














画像の説明
画像の説明


















「人生の阿保」で直木賞を受賞し、
探偵小説を深化させた推理小説という
名称を提唱した甲府市出身の木々光太郎。

この3名の日本のミステリー推理小説の
草創期から現代までをたどり、


その魅力と人気の秘密がここに
写真や多くの資料で表現されていました。

山梨県立文学館











見終わって外に出ると
果物オブジェ近くを誰かが
1人通りかかりました。

auto-6erEa0.jpg











この後、僕たちは夢小路があるらしいので
そちらに行って見ました。



夢小路

近くには60分までなら無料の駐車場に
車を入れて、その辺りを少し歩きました。




思っていたほど古い店は無く、蔵を利用した
お店がいくつかありましたが時間が早く
まだ営業していないようでした。



お城の入り口
お城?










禁煙マーク
からわを利用した塀















この後、僕たちは高速に乗らずに
山道を通り精進湖に出ました。


途中、本栖湖で休んでから
「朝霧高原道の駅」で昼食のお赤飯を買い


車の中で戴きました。

本栖湖



あとは壮大な富士山を見ながら
山道を走ります。


富士市内からは
「新東名富士IC」に乗り
高速道で無事に帰ることが来ました。









今月もご覧いただき
ありがとうございました。




次回は来年2022年 5月頃を予定しています。






                2021年 10月20日 富士山

2021 1011jonnobi 281





























powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional